|
頭の働きを明晰にし、記憶力、集中力を高める働きのあるシャープな香りが残暑と休み明けのだるさを取り除いてくれるでしょう。 |
|
|
 |
 |  |
|
ティーツリー(学名/Melaleuca
alternifolia 科名/フトモモ科)は、オーストラリアで癒しの大地“ブンガワルビン”とアボリジニに呼ばれて来た地域一帯に自生する植物です。ニューサウスウェールズ地方北部沿岸に自生するティーツリーは数千年にも渡りアボリジニーに虫刺され、火傷、切り傷のような傷の治療薬として珍重されてきました。
その後、ヨーロッパから移住してきた開拓民もアボリジニーの知恵に習い、ティーツリーを使用しました。 1930年代に入ると、ティーツリーオイルは化学的に研究され、その結果、その効能は世界的に認可されました。
薬害や抗生物質に耐性を持つウィルスなどが問題となり、 抗生物質を必要としない軽い症状の治療薬として多く使われています。
ティーツリーオイルの持つ自然の殺菌消毒作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用は、これまでに数多くの研究や発表が行われ、医療業界や化粧品業界で高い評価を得ています。
ティーツリーオイルは副作用が無く、環境に優しい“自然の原料”として、これらの業界での需要が高まっています。 |
 |
 |
 |  |
季節の変わり目はカゼをひきやすい季節。ティートリーオイルを1〜2滴たらしたお水でうがいをすると予防に効果的ですよ! |
|
戻る |
|
|