|
お菓子やカクテルなどでおなじみのライム。心身への効果はもちろん、この季節ならではの意外な使い道もあるんです。 |
|
|
 |
 |  |
|
ライム(学名/Tilia
species 科名/シナノキ科)は、お菓子や料理、カクテルなど楽しい食卓に欠かせない親しみのあるハーブです。その香りは染みとおるように爽やかで、心を元気付ける効果がよく知られています。
15m〜40mにもなる大木で、ヨーロッパでは街路樹としても人気があります。
果実や果皮だけでなく、葉や花にも効果があります。
鎮痙、鎮痛作用があり、利尿、発汗、利胆、去痰作用のあるものとして、花と苞葉と樹皮が乾燥され、葉は生のままでティーとして飲まれます。花のティーは発熱の時や頭痛や精神不安定の時に効くといわれます。膀胱炎など泌尿器の感染症にも良いといわれます。 |
 |
 |
 |  |
今年も大掃除の季節がやってきました。強い洗剤や冷たい水で手あれが心配ですね。ティートリーとライムと重曹だけで手肌に穏やかで食器にも安心なクレンザーを作ってみましょう。
重曹500gにティートリー20滴、ライム10滴を加えてよく混ぜ合わせるだけ。二つのエッセンスの殺菌消毒効果でシンクや鍋、フライパンなどに安心して使えます。
遮光性の容器に保存すれば2〜3ヶ月ご使用になれますよ。 |
|
戻る |
|
|